文化と価値観

Culture&Value

代表メッセージ

日本の変わらない仕組みを、
変える

何十年、変わってこなかった社会インフラを、私たちは変えようとしています。

物流の現場にある、分断、非効率、属人的なやり方。

あたりまえとして受け入れられてきたこの構造に、データとテクノロジーで挑む。Hacobuは、そんな無謀とも思える挑戦を、本気でやっているチームです。

「できない」「難しい」と言われれば言われるほど燃える。「運ぶを最適化する」というミッションを胸に、チーム一丸となって課題に向き合い、ステークホルダーを巻き込みながら、着実に社会の仕組みを動かしています。メンバーによく伝えるのは、「登ってきた道を、ふと見返してみてほしい」ということ。

1年前には、今の景色は見えていなかったはずです。 一歩ずつ、でも確かに進んできたから、毎年見える景色が変わる。それが、とても楽しい。あなたも新しい景色を、一緒に見に行きませんか?

共に歩みましょう。いつも笑顔で。

CEO 佐々木太郎

Hacobuで働く魅力

Hacobuで働く魅力 01

Challenge

社会を変革する、
確かな手ごたえがここにある。

物流という社会インフラの根幹。今なお残る分断や非効率という構造課題に、私たちは本気で挑んでいます。Hacobuのプロダクトはすでに現場で動き、社会を変える基盤になりつつある。大義だけでは終わらせない。仕組みが動く、その“手触り”がここにあります。

01

03

Hacobuで働く魅力 02

Growth

最難関に
挑むからこそ、成長できる。

複雑な課題に向き合う中で、思考は磨かれ、視座が広がっていく。テクノロジー、現場、顧客、社会ーすべてが交差するからこそ、成長の角度が違う。年次や役職に関係なく、意思ある人には、挑戦の舞台が開かれている。その舞台で、自分の可能性を進化させてください。

02

03

Hacobuで働く魅力 03

People

スキルもある。
でも、人がいい。

“All in the same boat.”ーこの言葉に共感して集った異彩たち。
誰かを出し抜くのではなく、ともに乗り越える。フラットで率直、だけどまっすぐで、あたたかい。挑戦の質を決めるのは、“誰”と挑むか。Hacobuには、その仲間がいます。

03

03

7つのバリュー

私たちは、世の中にないものを創ろうとする集団です。それは、新天地への航海のようなもの。航海を成功させるため、時には自分の持ち場を越え、一丸となって挑戦する文化があります。航海を共にする、私たちの大切なお客様やパートナーとも想いを重ね、一致団結して進んでいきます。

私たちは、世界をより良い場所に変えるため、「運ぶ」にまつわる社会課題の解決にコミットする集団です。現場に根ざしながらも、過去からの慣習や常識を疑い、問題を解きほぐし、柔軟な発想で本質を捉えます。

私たちは、自分の考えも相手の考えも同じように尊重し対話を重ね、賛成(正)・反対(反)の意見をより高い次元で最善解(合)に導くことが重要だと知っています。勘や経験よりもファクトを重視する姿勢のもとに、多様な価値観、考えをもつ一人ひとりが、貢献しあう場を育みます。

リーダーとは圧倒的な当事者意識を持つ人です。私たちの組織はフラットであることを志向しますが、それは役職がリーダーを規定するのではなく、当事者意識を持つ人が主導権を握るという哲学を表すものです。

私たちは、スピードを重視し、トライを重ね、より早く学ぶことをモットーとします。それは、ただ動きが速い、ということではありません。お客様にどれだけ大きな価値を届けることができたか、が大事な基準です。

私たちは、様々な立場のお客様に想いを馳せ、状況を想像し、それぞれの正義や善意に寄り沿いながら、最適化することを目指します。お客様にも、同志・同僚にも、敬意をもって接し、誠実かつ謙虚であることは、私たちの変わらない基本姿勢です。

私たちは、仕事も、人生も楽しむ集団です。険しい道を進むとき、時にはつらいこともありますが、笑顔があれば私たちは前進できます。笑う門には福きたる。笑顔と遊びのあるところに、新しい可能性の芽は生まれてくるから。

Hacobuの文化を創る仕組み

「DM禁止?」オープンすぎるSlack文化

Slackは原則“DM禁止”です。チャンネルでのやりとりが前提だから、情報格差が生まれにくく、誰でも会話に参加できます。

1 on 1が日常、
対話がカルチャー

全メンバーが定期的に1on1を実施しています。上司・部下だけでなく、横の関係でも行われ、率直な意見交換の習慣が根づいています。

ハイブリッドでも、
つながっている

出社は週1のチームデー、あとは柔軟なリモート勤務です。つながりを支える仕組みと、社員の人生に寄り添う制度を整えています。

リーダーは、
役職でなく意志

評価は「発揮したリーダーシップ」にもフォーカスしています。肩書きはただの役割です。年次に関係なく、挑戦に手が届く仕組みと文化があります。

学びは文化
Notionで共有知に

社内勉強会やチャレンジ共有は日常です。Notionに全員が記録し、知見や失敗談も組織全体の資産になっていきます。

新しいものは、
まず使ってみる

AIほか最新テクノロジーは、先ず“試す”がデフォルトです。価値があると判断すれば、すぐに導入します。おもしろそう、と思ったら触らずにはいられません。そんな好奇心が、Hacobuの推進力になっている。

数字で見るHacobu

社員数推移

男女比

職種別の割合

年齢構成比率

子育て世代の社員比率

Company Deck

制度や福利厚生など、働き方についてはこちらをご覧ください。